画面の下にボタンを配置、iPhone アプリでよく見かける画面です。
先日、動画を張り付けてから会社でも聞かれるようになりました。
あの画面を作るのは難しくないのですが・・・
iPhone と大きく違うのは Android はBackボタンがあるということです。
iPhone は Android でいう Home ボタン(アプリ終了ボタン)があるだけですが
Android には Back ボタンがあります。 Back ボタンを押された時の画面遷移はどうすればいいのかが
よくわからないというのが正直なところでしょう
単純に Back ボタンを使えないようにしてしまえばいいのかというと、アプリを終了させるのに
Back ボタンを使いなれているユーザからクレームがきます。
前の画面を覚えておき、画面下のタブボタンを押したときと同じ処理にすればいいのか?
これだと、戻っているのに画面が新しく作り直されるというような感じになり、Back なのか?と思ってしまいます。単純に前の画面に戻るだけなら finish() なんですが、行ったり来たりしていると、finish() ではなく、startActivity() を使わなければならなくなったり・・・前の状態を保持している必要があるような無いような・・・
というわけで、私の結論としては Back が押されたらアプリ終了!とすることにしました。
先日、動画を張り付けてから会社でも聞かれるようになりました。
あの画面を作るのは難しくないのですが・・・
iPhone と大きく違うのは Android はBackボタンがあるということです。
iPhone は Android でいう Home ボタン(アプリ終了ボタン)があるだけですが
Android には Back ボタンがあります。 Back ボタンを押された時の画面遷移はどうすればいいのかが
よくわからないというのが正直なところでしょう
単純に Back ボタンを使えないようにしてしまえばいいのかというと、アプリを終了させるのに
Back ボタンを使いなれているユーザからクレームがきます。
前の画面を覚えておき、画面下のタブボタンを押したときと同じ処理にすればいいのか?
これだと、戻っているのに画面が新しく作り直されるというような感じになり、Back なのか?と思ってしまいます。単純に前の画面に戻るだけなら finish() なんですが、行ったり来たりしていると、finish() ではなく、startActivity() を使わなければならなくなったり・・・前の状態を保持している必要があるような無いような・・・
というわけで、私の結論としては Back が押されたらアプリ終了!とすることにしました。
コメント
コメントを投稿